ダイソーのLED電球でも大丈夫ですか?激安品と高級品を比較【ダイソー パナソニック】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 июн 2024
  • ダイソーのLED電球はコスパは良いですが色は良くないです。
    とりあえず明るく光ればOK程度の人には大変おすすめできる商品です。ダイソーは。
    ノイズ測定しました→  • 電化製品のノイズとは何か? フェライトコア?...
    ◤リンク◢
    イチケンの電子工作製品やTシャツはここで買えます(アソシエイトリンク) amzn.to/3QxN8Av
    公式LINE(企画提案など) lstep.app/pgx0aZX
    公式webページ(企業の問い合わせなど) bit.ly/ichiken-ad
    公式ブログ ichiken-engineering.com/
    ツイッター / ichiken_make
    ★使用機材(amazonアソシエイトリンク含む)
    パナソニックLED電球 昼光色(動画で使用したもの) amzn.to/3l11afE
    パナソニックLED電球 電球色 amzn.to/3i4QryU
    0:00 パッケージを分析
    3:18 明るさ測定
    6:06 消費電力測定
    8:51 分解
    10:49 まとめ
    ★再生リスト
    ラズベリーパイ • ラズベリーパイ
    電子工作 • DIY/電子工作
    電気の解説 • 電気の解説
    ★ビジネス関係のお問い合わせ: inquiry@ichiken-engineering.com
    ★チャンネル登録はこちら / @ichiken1
    music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.  
    PRについて詳しく知る→ bit.ly/ichiken-ad
  • НаукаНаука

Комментарии • 1 тыс.

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  2 года назад +279

    補足: 演色性の高いLEDチップは蛍光体に特殊なものが使われています。
    www2.panasonic.biz/ls/lighting/led/led/principle/

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  2 года назад +88

      安いLED電球は青色LEDと黄色蛍光体の組み合わせが一般的です。これだと演色性が悪い状態になります。
      青色LEDと赤色蛍光体を組み合わせることで赤色成分が強調されます。なので顔色や血色がよく見えたりするのです。

    • @user-jk6un1ru6c
      @user-jk6un1ru6c 2 года назад +11

      @@MrCOLACANDY 君へ。
      # 調光式が非対応の LED素子は、プラス極と、マイナス極が 直列式だから 光( ひか )ったり、暗くなったりをして しまうんじゃ。
      ☝️
      # 理由は LED素子が中国製だと、7個で 直列25.9V( ボルト )で、点く様に 設計をされて、いるからだよ!!
      ☝️
      # 調光が 可能な LED ランプは、LED素子が一個一個に対して、プラス極は プラス極、マイナス極は マイナス極に接続すると、並列 接続なので、調光が可能なんじゃよ!!
      ☝️
      以上じゃ。

    • @user-jk6un1ru6c
      @user-jk6un1ru6c 2 года назад +7

      @@MrCOLACANDY 君へ。
      # LEDの定格電圧は、100( ボルト )じゃ。それと、調光器が 100%で、暗くなるのは 恐らく、調光非対応の LED ランプを付けたからだよ!!
      ☝️
      * だがしかし、【 調光器が 100%の状態では、電気抵抗が零(ぜろ )だから 】、『 暗くなるのは、有り得ないよ 』!!
      ☝️
      【 調光器での比較に関しては、光量は 一緒だよ 】!!
      ☝️
      以上じゃ。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway 2 года назад +6

      トイレで使うのにLED電球を取り付けたのですが40W電球色でも 従来の電球よりも明るいですね

    • @user-yuutan
      @user-yuutan 2 года назад

      @@ICHIKEN1 。

  • @user-hs5zw5vz9q
    @user-hs5zw5vz9q 2 года назад +54

    不慮のアクシデントの演出が、これほど秀逸な動画師は見たことがない。

  • @doirep_rodnoc
    @doirep_rodnoc 2 года назад +498

    こういう検証してくれるの、役に立つし面白いし本当にありがたい

  • @user-lv4ft9ey4f
    @user-lv4ft9ey4f 2 года назад +267

    毎回危ない事を1度見せてくれるの話の説得力を上げる手段として優秀すぎる

    • @user-by4gs3iq5p
      @user-by4gs3iq5p 2 года назад +24

      あのビックリの仕方を見るとわざとじゃなく実際に知らないで起こったことっぽいですね

    • @YMRTAUJN
      @YMRTAUJN Год назад +2

      @@user-by4gs3iq5p このチャンネルではよくあること

    • @yoshikazumorita
      @yoshikazumorita Год назад +9

      @@user-by4gs3iq5p どの動画も事故シーンは少しずつズームしてゆくので演出と分かりますね。

    • @notificationsoff8600
      @notificationsoff8600 Год назад +2

      ジュッて音聞こえて皮膚焼けてそうで怖いよ

    • @flyingmashroom
      @flyingmashroom 5 месяцев назад +5

      事が起こる前、なんとなくにやけているのでわかります。

  • @user-dz8sc3df6m
    @user-dz8sc3df6m 2 года назад +100

    6:49 脈絡なく始まる不穏なズームイン

  • @sgrito5625
    @sgrito5625 2 года назад +24

    出たばかりのLED電球って八千円くらいしたよね

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 2 года назад +27

    マイナス20度の冷凍倉庫で仕事をしています。
    冷凍倉庫内の照明は、かつては白熱電球でした。その数約100個。
    新品の白熱電球は2か月から3か月で切れてしまいます。高さ5メートルにある電球の交換が辛いのです。
    ダイソーの300円LED電球と、ホームセンターの400円のLED電球に全て交換しました。
    替えて数年になりますが、1個も切れてません。

  • @medikero3138
    @medikero3138 2 года назад +14

    堅苦しい内容かと思ったけどわかりやすいし、笑える部分もあってとても良かった。

  • @yamato-buta
    @yamato-buta 2 года назад +34

    今回もメンドウな分解をしていただきありがとうございます。
    一般人だと中々LED電球を分解しようとは思わないでしょう。

  • @user-xp8jx2hm5d
    @user-xp8jx2hm5d 2 года назад +189

    lmは同じでも、lxは大きな差が出ましたね。
    ダイソーは直下をよく照らし、パナソニックは全方位ムラなく、といった感じでしょうかね。

  • @karuchieable
    @karuchieable 2 года назад +36

    厚めのカバーで拡散効果を増やして、電球を直接見た場合のLED特有の点光源を抑えたり、
    電解コンデンサの足にショート防止?のカバーを付けたりしっかりした作りになってますね。
    短時間のトイレとかなら安いのでいいけど、部屋に使うなら高くても色がちゃんとしたものを使いたいです。

  • @jm1misa
    @jm1misa 2 года назад +18

    ダイソーで電球を見る時どんな物かな~と見ていましたが、これで良くわかりました。
    すごく参考になります。検証が素晴らしい。

  • @masaharua809
    @masaharua809 2 года назад +61

    パッケージの表示数値と実測値を比較してデータの信憑性を検証してくださっているので、大変タメになります。それにしても、ダイソーの製品のコスパの良さには改めて驚きました。

  • @user-xe9zd5fd6c
    @user-xe9zd5fd6c 2 года назад +157

    イチケン素晴らしい解説だな
    事実のみ計測してまとめるのはものすごく尊敬する

  • @SA_UIHARU
    @SA_UIHARU 2 года назад +46

    安くて良いものなのか「安かろう悪かろう」なのかの判断材料になってとてもよかったです。

  • @keishijapan
    @keishijapan Год назад +8

    安くても高くてもちゃんと長短所を示してくれるのは大変有り難い!

  • @tarekenaz
    @tarekenaz 2 года назад +147

    いい動画だなぁ。ダイソーLED電球からスマホに影響が出るほどノイズが出ているなんて分からないもんね。

  • @alpine7377
    @alpine7377 2 года назад +75

    Panasonic製でも人感センサー付LED球使用中に点灯不良が発生しましたが、同社「LED電球保証制度」=製造もしくは購入から5年以内なら新品に交換=を利用しました。あんまり宣伝はしていないけど、すばらしい制度です。
    個人的には高価だけど今後もPanasonic製を使いたいと思います。

  • @konantomo
    @konantomo 2 года назад +11

    演色性の比較はとても分かり易く参考になりました。ありがとうございました。

  • @user-ot3rw8iw7v.photon
    @user-ot3rw8iw7v.photon 2 года назад +33

    何気に毎回、体を張ってらっしゃる。。☘️
    通電の時だけ手袋なしなのは・・・伏線?😁

  • @zuka2072
    @zuka2072 2 года назад +44

    安物と高価な物の違い気になってました!ありがとうございます!

  • @senei0cetanol
    @senei0cetanol 2 года назад +233

    何もわからんので絶対安いのには触れんでおこうって思ってたけど動画観ると廉価版の適所も分かった!
    身体張って調べてくれるのすごく嬉しい

    • @kyoro9068
      @kyoro9068 3 месяца назад

      身体を張ってって、他の表現はないか??
      語彙力が足りなさすぎるわ。

  • @is-dp4kk
    @is-dp4kk 2 года назад +23

    今回も安定のコントをありがとう御座います。

  • @user-zm8oc9vs8e
    @user-zm8oc9vs8e 2 года назад +5

    LED電球、最近購入で悩んだのでタイムリーでした。分解しての部品・回路比較、良かったです。安物の使い所の解説がとても参考になりました。私の買い物は正解だった様です。

  • @user-rk5mz2gx9f
    @user-rk5mz2gx9f 2 года назад +115

    素人目線で分かり易く解説してくださるので、本当に分かり易いです。
    しかも分解して測定、データとしてで解説されるので表面だけでなく具体的に
    把握できるのでより深く理解できます。
    ありがとうございます。

  • @user-fq6kb5by2u
    @user-fq6kb5by2u 2 года назад +3

    はじめまして!僕は電気工事士ですがあなたの動画凄く勉強になりました!
    凄く頭のいい人だと感じました

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n 2 года назад +113

    お約束の「やってはいけない」シリーズが草
    「分解」もお約束 (^^;

  • @tetsuf1973
    @tetsuf1973 2 года назад +10

    ダイソーLEDも使い所を考えたら全然良いですね
    リビングやキッチンだと色味が違ったり、周囲が暗く感じそうですが
    トイレや玄関照明等なら全く問題無いかも
    用途次第で滅茶苦茶コスパ良さそう

  • @jiji5143
    @jiji5143 2 года назад +55

    毎回体を張って危険な部分を教えてくれるの本当に感謝してます。
    別の動画ですが本気で忘れてた注意点もあったので。

  • @jg3cne1962
    @jg3cne1962 2 года назад +16

    真面目な記述系の解説の中でも、いかに笑いの要素が重要かがわかった。

  • @user-oj4qb8cg9g
    @user-oj4qb8cg9g 2 года назад +2

    知りたいところを、しっかり伝えてくれる有意義な動画です。ありがとうございました。

  • @youtuber-jp
    @youtuber-jp 2 года назад +6

    イチケンさんの動画で笑わされるとは…いいね。

  • @user-fz5lk3hi7j
    @user-fz5lk3hi7j 2 года назад +56

    毎回お馴染みの分解を我々の代わりにしてくれるのは有難いけど、安定の"イチケンボカン"は冷や〃するなぁ…。

  • @user-rg8yx5nl4d
    @user-rg8yx5nl4d 2 года назад +13

    演色性ならプロ仕様のSORAA社の紫LEDベースの白色LEDランプでしょう。美術館や生鮮食品売り場で使われています。
    青色LEDでノーベル賞の中村修二氏がアメリカで仲間と起業したSORAA社が開発しました。

  • @user-lb4wx4zh6s
    @user-lb4wx4zh6s Год назад +4

    「なんとな~く高い方か良い気がする」とかじゃ無くて、具体的に違いが分かって素晴らしいですね!

  • @shikumi0
    @shikumi0 2 года назад +25

    いつもわかりやすい解説&実験ありがとうございます。ダイソーの150円のやつを浴室の照明(白熱電球にカバーをかぶせて密閉するやつ)に使っていましたが、さすがに放熱に問題があってすぐにチラつき始め、約半年ほどで昇天しました。

  • @seatron6135
    @seatron6135 2 года назад +25

    こういうの面白いわ!

  • @Xelloss02041
    @Xelloss02041 2 года назад +42

    まさにダイソー製のを使った時に、二部屋ほど離れたラジオ(AC電源)まで聴取が困難なレベルの激しいノイズが乗ってしまう経験をしました…

    • @aichi0120
      @aichi0120 2 года назад +6

      近くにでもラジオをおいて、テストすると明らかなのかもね?😢

  • @521keilove
    @521keilove 2 года назад +11

    毎回動画のどこにネタが入ってくるかを楽しみにしながら見てますw

  • @chronicleyou
    @chronicleyou 2 года назад +10

    ちょくちょく見どころ用意してくれてる

  • @user-nukaaaa
    @user-nukaaaa 2 года назад +4

    体を張って教えてくれるから、よく身に染みる。

  • @user-wb3wz3rd8v
    @user-wb3wz3rd8v 2 года назад +409

    熱いって分かってて触るの勇気有りすぎじゃない?

  • @kuntaki872
    @kuntaki872 2 года назад +6

    興味深い実験いつも有り難くまた楽しく観ています。
    フリッカーについても検証していただけたらと思いました。

  • @user-pg3rh3sy2n
    @user-pg3rh3sy2n 2 года назад +8

    演色テストの時にパナソニックの電球が光った瞬間物がくっきり見えてびっくりした👀

  • @oavsikah
    @oavsikah 2 года назад +22

    白熱電球の良いところは、その名の通り発熱すること
    昔の自動車のヘッドライトとかに使われていた頃は、雪国であっても氷雪が付かず安定して光量があった
    最近のLED式では十分な熱がない為、一部メーカーではヘッドライトヒーターなんて本末転倒な物まで出てきた
    一方で白熱電球の悪いところは、その名の通り発熱すること
    ただただ熱い………
    ほんとに熱いんだ、あれ………

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 2 года назад +6

      白熱電球は点灯時にフィラメントに突入電流が流れる事です。
      そのためフィラメントが突入電流で痩せていき、ある日突然フィラメントが切れます。
      余談ですが、電球式信号機は電球の設計寿命を元に全数定期交換していると聞いた事があります。

    • @tomo_nak
      @tomo_nak 2 года назад +3

      車の場合だと今は対人衝突保護規定が存在して、
      昔みたいなガラス製のライトが使えなくなったのも大きいですね
      ガラス製だと衝突時にガラスが飛散して大腿部に重大な損傷を及ぼしてしまって
      規定クリア出来ないのと、樹脂レンズだと熱と電球からの紫外線で
      レンズの変色が激しくなるのもありますが。

  • @chiekeri_man
    @chiekeri_man 2 года назад +10

    全然理科得意じゃなかったけどこーゆーのは見てて面白い

  • @user-rp6nm2gf4p
    @user-rp6nm2gf4p 8 месяцев назад +1

    安いにも高いにも理由があるとは思っても、具体的にはわからないから凄く勉強になりました!
    ありがとうございます😀

  • @keisu9254
    @keisu9254 2 года назад +10

    値段なりの違いがある事がわかって為になりました。
    LEDの高いの安いのでフリッカー(ちらつき)に差があると聞いたことがあるのですが、今回の3種類でも違いはありそうですかね。

  • @user-fl7vz6lx6p
    @user-fl7vz6lx6p 2 года назад +14

    料理の色味は大事ですね
    最後のまとめもよかったです
    ありがとうございます

  • @miso46014
    @miso46014 2 года назад +173

    今日は2回あるとは思わなかった。2回目は完全に不意を突かれた感じですね。

    • @Raliru-Lero
      @Raliru-Lero 2 года назад +4

      7:03
      8:10
      ですね(´∀`*)ウフフ

  • @Ruka-hazuki
    @Ruka-hazuki 2 года назад +2

    電球1つでもこんなに複雑な作りなんですね 知りませんでした 最近のLEDは選ぶのに悩まされていたのでとても参考になりました💡

  • @kkbogy7335
    @kkbogy7335 2 года назад +1

    凄い知識力ですね!解説も上手だし100点!!寿命は長年使ってみないと分からない。
    が、使用可能だと分ったので試しにダイソーのLEDも使ってみようかな!!

  • @rentalcat2010
    @rentalcat2010 2 года назад +129

    白熱電球の最大の長所はトラぶった時に切れる事
    保護回路としては最強

    • @yoaaikuppa
      @yoaaikuppa 2 года назад +27

      モノ自体がヒューズみたいなモンですもんね

    • @BNR32GTRN1Vspec
      @BNR32GTRN1Vspec 2 года назад +27

      台風時の雷など、瞬間的な異常電圧なら割と耐えてくれるタフさも兼ね添えていますね。
      それから長期保存性、コンデンサ等の電子部品を持たないので20年後でも30年後でも普通に使えますからね。

    • @rentalcat2010
      @rentalcat2010 2 года назад +13

      LEDの最大の問題は短絡があるからさ
      だからメンドクサイ保護回路が必用になる

    • @yoaaikuppa
      @yoaaikuppa 2 года назад +8

      @@BNR32GTRN1Vspec 簡素ゆえにタフですよね
      あまり点灯させない我が家の玄関灯も30年間無交換です。やはりシンプルイズベストですねぇ。

    • @yoaaikuppa
      @yoaaikuppa 2 года назад +2

      @@rentalcat2010 ショートモードでの不具合だと器具ごと弾け飛んでしまいそうですね。

  • @kajulife
    @kajulife 2 года назад +16

    素晴らしい。なんであんなに値段差があるのかも、価値の度合いも明確にわかりました。説得力ありますね。👏👏👏

  • @James-kt8ch
    @James-kt8ch 2 года назад

    非常に客観的な評価です。何より証明を使う人の演色性の感覚が一番重要だと思います。

  • @domdom1944
    @domdom1944 2 года назад +55

    素人にわかりやすい解説に拍手

  • @kon3n
    @kon3n 2 года назад +192

    それにしてもダイソーは凄い、白熱電球のような価格でLED電球を作ってしまうとは…。
    LED電球が最初に発売された時にシャープ製のものを5,000円で買った思い出が。

    • @meim2188
      @meim2188 2 года назад +42

      出始めの頃のは、暗くて暗くて…
      結局他の照明も付けるし、持ちが良いから替え時がまだ先になるという。
      もうダイソーでいいかもなぁ。

    • @hanpen_kanagawa
      @hanpen_kanagawa 2 года назад +28

      それは出始めの頃で生産体制も整ってなかったですし、普及率もそれほど無かったですから量産出来なかったからです。

    • @hanpen_kanagawa
      @hanpen_kanagawa 2 года назад +39

      @@meim2188 ダイソーでいいかもなぁと言うより使い勝手の問題。100円ショップで買える300円のLED電球使ってますが色味も悪いし暗くも感じますしとても居間には使えないという感じです。
      それと万が一故障しても保証はありません。
      100円ショップというのは店側が基本全買い取りですので、製造元の保証も無いわけです。
      火災が起きるなどの重大な問題には対応してくれますが。
      2個100円の電球が2年間使えるとして1個300円の電球が1年で壊れてしまったとしたらそっちの方が損になる可能性も出てくるわけです。
      一方パナソニックの方は価格に見合った保証が用意されています。
      それと、ノイズが出ると検証結果に出てきますが、ノイズが出るとデスクライトに使った場合パソコン等に悪影響出る場合もあるでしょう。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 2 года назад +19

      最初は10年持つとか書いてあったなぁ

    • @satokei1257
      @satokei1257 2 года назад +8

      高いものは交流を直流安定させる回路入っていてちらつきやノイズも低減させているが、安いのはLEDと抵抗器だけしか入っていないと思うね。

  • @King-of-Pugs
    @King-of-Pugs 2 года назад +8

    5年保証付いていても、領収書や箱など早期に捨ててると思う。

  • @done-s
    @done-s 2 года назад +2

    昭和レトロな家の玄関灯、
    ぼんやり20wの白熱電球が灯っているのは趣きがあった。

  • @tirinomae
    @tirinomae 2 года назад +21

    小学生以下の時に点いてる白熱電球に触って熱いものだと学習したひとどれだけいるかな

  • @chiraurainfo
    @chiraurainfo 2 года назад +411

    60Wの白熱電球を素手で触るとは勇者ですね

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 года назад +46

      速攻で靴下乾かす時、使ってましたよ 「昭和」の頃に…
      (被せる時間長すぎて、ナイロンの靴下を電球表面に焼き付けた時はオカンに怒られたけど…)

    • @mikahiroki2000
      @mikahiroki2000 2 года назад +7

      @@user-ie7fz9mh1n なるほど!!そういう乾かし方があったかw
      タイマー組み合わせたら良さそうですね

    • @user-ie7fz9mh1n
      @user-ie7fz9mh1n 2 года назад +20

      @@mikahiroki2000 さん
      いやいや、普通にドライヤー使いましょ(笑)

    • @mikahiroki2000
      @mikahiroki2000 2 года назад +24

      @@user-ie7fz9mh1n まぁそうですね一歩間違えたら火事ですもんねw

    • @seasidelabel
      @seasidelabel 2 года назад +12

      ガスヒーターの前にちょっと離して、ペットボトルにかぶせて並べるのおすすめですよ
      とても楽ですし。

  • @rei.sawamura5624
    @rei.sawamura5624 2 года назад +29

    分かりやすかった
    理屈を並べるんじゃなく、誰が聞いても分かりやすい説明がやっぱ嬉しい
    さっそくダイソー行って来ますw
    単に通路の電球を変えようと思ったんで助かった

  • @e_mu-e
    @e_mu-e Год назад +2

    電気の専門家かと思いきや白熱灯を触ってピーは吹いた

  • @caj67560
    @caj67560 2 года назад +22

    LED電球が発するノイズを観測してみてほしいです

  • @user-nq2xy6cu6h
    @user-nq2xy6cu6h 2 года назад +5

    興味深い検証動画ですね。LEDシーリングライトの検証もお願いします。ノイズはWi-Fiに影響しますかね?

  • @ControlEngineeringChannel
    @ControlEngineeringChannel 2 года назад +48

    色の再現度の違いがわかり、面白かったです。パナソニック製のカバーの厚みに演色性の秘密が隠されているんですかね。

    • @BNR32GTRN1Vspec
      @BNR32GTRN1Vspec 2 года назад +15

      演色性を高めるために それぞれ波長の違う光を出す数種類のLEDチップを使っている関係上、
      カバーが薄いと直進性の高いLED光は色成分が混ざり切らずに対象に届いてしまうのかも知れませんね。
      だから厚みのあるカバーでしっかりと光を分散して色を混ぜて高い演色性を確保しているのかも知れません。

    • @user-kb7qb9lf9q
      @user-kb7qb9lf9q 2 года назад +22

      厚いのはおそらく効率を下げてでも散乱させてより自然な光にする目的かと
      光源のチップが小さいので
      初期のLED電球は白熱球より薄暗い癖に真下から中心見ると目が焼き付け起こす位眩しかったですよ

    • @ControlEngineeringChannel
      @ControlEngineeringChannel 2 года назад +2

      @@user-kb7qb9lf9q 厚さにそういった役割があるんですね。ありがとうございます

    • @ControlEngineeringChannel
      @ControlEngineeringChannel 2 года назад +1

      @@BNR32GTRN1Vspec ありがとうございます。イメージわきました

    • @ControlEngineeringChannel
      @ControlEngineeringChannel 2 года назад +2

      @@_Marin. チップの種類が影響するんですね。ありがとうございます

  • @masaseto8507
    @masaseto8507 2 года назад +1

    楽しくLED電球の知識を学べる勉強はうれしいですね。明確な説明能力は素晴らしい。電気器具など家庭でよく使う器具は当たり前で普通はあまり知識はないが安全第一です。でもうまく使いこなすことはさらに安全になります。こんなことを考えて勉強しましょう。ありがとう。

  • @ma1815
    @ma1815 2 года назад

    モバイルバッテリー、18Vバッテリーもだけど普段使いするものを解説してくれてありがてぇ

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 2 года назад +176

    体を張った実験でなかなか楽しかったです。配光特性を簡単に測ると良いと思いました。
    パナソニックの電球部のプラが厚い分、光の散乱が強く配光特性が良くなる(均一になる)と思われます。

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 2 года назад +3

    内部構造を分解して比較確認するのは、一般ではなかなか出来ないので貴重な映像と思います。Panasonicは配光特性も重視して直下照度が下がっているように思うので、90度方向の照度も比較して欲しかったと思います。そもそもLEDチップの発光は指向性が強いので、色々な方向が均等に明るくなるように苦労しているはず。

  • @mnet708
    @mnet708 2 года назад +2

    パナソニックのLEDランプの設計者から耳にしたことは、電解コンデンサーのアレニウスの法則に関してです。
    カタログ公表40000Hの長時間保つ持つコンデンサーの電解液の特徴として、保証期間を終えたのち、急激にカーブ曲線が容量減を示し、早い段階で機能不全に陥るとのことです。
    但し、絶縁紙の粗面化を緩くして、大型化、コンデンサーを直接基板に実装しないで、リード線で基板から浮かせて放熱から守り、初期性能の維持に注力しているとのこと。
    コンデンサー自体、発熱から保護すれば初期性能をまずは、概ね維持できるとのこと。
    LED素子も熱に対しては大変弱いので、実装には放熱に配慮、注意していると記憶している。

  • @akatomotb3
    @akatomotb3 Год назад +1

    身近な商品の面白い動画、ありがとうございます!

  • @ShibitoP
    @ShibitoP 2 года назад +8

    Electric BOOMに絶対ハマってるでしょ

  • @user-xn1nh1tk7f
    @user-xn1nh1tk7f 2 года назад +9

    イチケンさんがFワード出すだけでほんとに笑っちゃう

  • @rhk04299
    @rhk04299 2 года назад +2

    これビックリなのが国内メーカー製よりも
    ダイソーのほうが故障せずに長持ちすること。
    うちは全部ダイソーのやつに変えました。
    まだ一つも壊れていません。
    日本メーカー製は6個中2個壊れました。。。

  • @user-in9zn2yj7z
    @user-in9zn2yj7z 2 года назад

    すごく参考になる動画でした。イチケンさんの失敗も含めて。特に失敗を含めて編集しているところがいいですね。なんか信頼できるような気がします。あくまでも気がする、というだけですけど……

  • @aaiai8230
    @aaiai8230 2 года назад +3

    エンジニアです。
    ダイソー300円のが良いと思いました。
    なんとなくイメージとして、ダイソーは胡散臭くて、パナのは安心って感じでしたが、、、
    パナの設計の方が日本特有の過剰性能(ムダ)でしたね。
    ・スイッチング電源搭載 →安定化電源かよ!
    ・LEDのスペクトルをカバーで調整→美容機器ですか?!
    って思いました。

  • @user-zm3mb4hr1i
    @user-zm3mb4hr1i 2 года назад +13

    ミスしたところをしっかりと動画に入れているところが、ホント好感が持てます

  • @user-wx2ox2xk9g
    @user-wx2ox2xk9g 2 года назад +2

    はじめまして、
    最近のダイソーはジェネリック家電も盛んですね。話題のBluetoothフルワイヤレスイヤホンとかもすごく調子が良いです

  • @user-zu9hw4ew8f
    @user-zu9hw4ew8f 2 года назад +1

    実際に買って使って分解してというのはとても有難い動画でした。どうも有難うございました。LED電球の出始めにシャープや東芝の高いのをたくさん買ってしまいました。今は安くなりましたね。でも昔買ったのがずっと壊れずに今も使えています。

  • @raptorkou9221
    @raptorkou9221 2 года назад +51

    ダイソーLEDはヤバそうで眼中になかったが、まあ場所によっては使ってもいいかなと思った。
    比較シリーズはいいね。

    • @kalonsystem
      @kalonsystem 2 года назад +10

      街灯みたいな外照らすやつとかなら全然ありやな

    • @Kazzkey
      @Kazzkey 2 года назад +8

      >@@kalonsystem
      ノイズ撒き散らし放題で電波障害にもなりそうですがね。
      (一応、国内で販売する以上は規格以下に抑えてはいるんでしょうが、経年で悪化の可能性も。)(´・ω・`)

    • @kalonsystem
      @kalonsystem 2 года назад +7

      @@Kazzkey むむっ!これはむしろ外の明かりに採用することで家のWi-Fiの電波を減衰させる為、セキュリティの向上に使えるのではッ!?(机上の空論)

    • @user-dl4ve7ot7x
      @user-dl4ve7ot7x 2 года назад +4

      @@Kazzkey 電波障害なんてあるのか?

    • @Kazzkey
      @Kazzkey 2 года назад +9

      >@@user-dl4ve7ot7x
      電気回路を形成する以上は大なり小なり電磁波出しますから、安易な設計だと電磁波垂れ流しって事も無くはないかと。
      モニターが消える程の影響が出るなら結構なものでは?
      外側をアルミのヒートシンクで覆うのもノイズ対策を兼ねての事かも知れませんね。(´・ω・`)

  • @teabreak3006
    @teabreak3006 2 года назад +23

    今回は、オトボケが2回も入って盛り盛りですね(笑)

  • @blanchemistics5549
    @blanchemistics5549 2 года назад +1

    いつもありがとうございます。
    安さにつられて、ダイソーのLED電球に総取替していますが、値段の差がなんなのかが非常に気になっていましたので、非常に有り難い動画でした。
    ダイソーはノイズ対策が無いとのことですが、部屋の天井照明にも使用しており、テーブルに座った場合1.5m位に頭があります。ノイズの強度と影響がきになりました。
    ノイズについての続編をお願いします!

  • @yoshidano2001
    @yoshidano2001 2 года назад

    いつも楽しくもためになる動画楽しみにしています。
    LED電球で「調光対応」と「非対応」の差はなんなんですか?
    機会があればよろしくお願いいたします。我が家はまだSCRの調光で白熱電球です。

  • @safu8821
    @safu8821 2 года назад +61

    ダイソーの凄さがわかる

  • @user-wn5cw3sn1l
    @user-wn5cw3sn1l 2 года назад +3

    白熱電球って150℃にもなるんですね💦
    そりゃおが屑が燃えるわ。
    毎回、素人でもわかりやすく教えてくださるのでありがたいです!
    理系の知的な感じと、途中の体を張った注意喚起が良いバランスで構成も良いですね✨

  • @user-kb5mw1lk7b
    @user-kb5mw1lk7b 2 года назад +2

    もう白熱は使わずにダイソー製で十分と言う事ですね。ためになりました。ありがとうございます。

  • @YouTudar
    @YouTudar 2 года назад +2

    難しい話無しの素人目線が分かりやすくて為になるなあ

  • @user-zm9pe9yr6b
    @user-zm9pe9yr6b 2 года назад +6

    イチケンさん声イイですね。聞いてて安心できるし、説得力があります。

    • @hide8153
      @hide8153 2 года назад

      少し舌ったらずじゃないですか?

  • @user-yz2kg6xq6e
    @user-yz2kg6xq6e 2 года назад +7

    教育に重きを置くイチケンさんの動画だから字幕は良いと思います。

  • @takidegeso
    @takidegeso 2 года назад +1

    今回も面白かったです。危険な扱いはちょっとビックリしました。イチケンさん知らない人はガチだと思うよw

  • @NOTE-mn7ux
    @NOTE-mn7ux 2 года назад +2

    放熱性能も重要ですよね。
    1度違えばコンデンサーの寿命が変わるってよく言われました。実際試したこと無いですが。使えるが信頼性と安全性を加味するとコスパは悪くなるので比較するとイチケンさんの意見にどうしても類似しますね。

  • @user-do8xx6iq9z
    @user-do8xx6iq9z 2 года назад +4

    こういう実験て自分じゃ出来ないからすごく面白かった💡‼︎

  • @MrAbigoma
    @MrAbigoma 2 года назад +122

    以前仕事で安いLEDと高いLEDどちらもたくさん使ったが、値段に比例したのは熱への耐性でした
    安いものほど気温が高い場所で使うとすぐ切れる。中を開けてみると基盤が焦げていました
    天井など暑くなるところでは高くても質の高いLEDを使うようにしました。火事が怖いしね

  • @harper2748
    @harper2748 2 года назад +1

    演色性は価格に響いてくるのがよくわかります!照度を測るとき電気絶縁用ゴム手袋をしてらっしゃいますね、本業の道具です。

  • @renonkkk
    @renonkkk 2 года назад

    いつも面白い動画構成で楽しいですね。

  • @mitsuakishiki
    @mitsuakishiki 2 года назад +15

    LED電球は普及し始めの頃の安い物は結構音の出るものが有りましたよね〜。
    白熱電球は亀の飼育の保温ライトとして利用しています。発熱することが利点になる用途以外にはもう使われなくなりましたよね。

    • @tac_kane
      @tac_kane 2 года назад +3

      出始めの頃のは平滑回路がショボくLEDが点滅してたのでその音と、スイッチング使ってるものは、その音もけっこう出てましたね。

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 2 года назад +3

      その昔、お祭りで買ったヒヨコ(普通は雄)をボール箱に入れて白熱電球を突っ込んで暖めていました。今思えばずいぶん危険なことをしていた。ヒヨコも熱すぎて迷惑だったのかも。

    • @a5blueshark
      @a5blueshark 2 года назад +1

      @@tac_kane AMラジオに結構ノイズが乗るんですよね。
      始めはLEDランプからとは思っていなかったので、少し悩みました。

  • @mkr4640
    @mkr4640 2 года назад +3

    イチケン先生動画を1回視聴したら、次々と動画が出てきてどれもこれも素晴らしすぎて毎回見ています💦

  • @user-xm8ic4pi2z
    @user-xm8ic4pi2z 2 года назад

    リビングに安いシーリングライトを取り付けていますが、この動画を見てパナソニックのシーリングライトをつけようと思いました。
    イチケンさん、為になる動画ありがとうございます。

  • @shinichi1975
    @shinichi1975 2 года назад +2

    LED電球でも結構な発熱量ですよね。電球は滑ることもあるので、滑り止め軍手で外すのが安全かな。